こんにちは、わたくし【レコメンド・スタイル】の横山と申します。

今日は、ペットトリマーの資格を通信講座で取ることができるお勧めの学校

日本ケンネルカレッジ

ヒューマンアカデミー

の2つの講座をご紹介いたします。

ペットトリマーの資格を取得できる、通信講座にご興味をお持ちの方は、どうぞ参考にしてください。

ペットトリマーの年収はどのくらい?

ペットトリマーの年収はというと、平均で月給約14万円〜20万円といわれていて、年収では賞与を抜いて約180万円〜250万円と多いです。

人気のペットトリマーとなると、そこに賞与などが加算され年収は約300万円〜500万円前後となることもあります。

しかし、地域や勤務するペットショップによって大きく変わるため、これより少ない場合もあります。

ペットトリマーは個人経営のショップで採用されることが多いので、小さな店舗の場合には社会保険などの福利厚生が整っていないところもあります。

そのため、就職先を探すときには給料の他に福利厚生面もきちんと確認することが重要です。

給料が比較的高くても社会保険などの待遇面がしっかりしていないと、逆に引かれる分が多くなる可能性もあるからです。

福利厚生も含めて考えると、大手チェーン店などに勤務すると比較的安定した働き方ができる可能性が高くなります。

ただし、規模が多きければそこにはノルマなどが発生することも考えられるほか、ペットショップとの併設となると、関連商品の販売などトリミングの仕事以外をしなければならない状況が出てくることも考えられるため、様々な面を含めた総合的な判断が必要となりそうです。

ペットトリマーの年収は地域によって差がある?

ペットトリマーの平均月収は正社員でも14万円〜20万円程度と、他の職種と比較すると安いですが、地域によっては更に安く月収11万円〜15万円というところもあり、控除されるものを含めると10万を切ってしまうこともあるようです。

またペットショップによっては、手当がついても5000円程度だとも言われています。

ではなぜ、こんなにペットトリマーは収入が低いのでしょう?

現在はペットを飼う家庭が多くなってきていますが、どのワンちゃんにもトリミングが必要かというとそうではなく、トリミングを必要とするワンちゃんはその一部に過ぎません。

それにシャンプーや爪切りなどは自宅でも十分できるので、利用するお客様が少ないということがあります。

トリミング料金は犬種によって異なりますが、シャンプー付きで約3000円〜なので、決して安いとは言えません。

また有名人が多く利用する人気のペット美容室などは都会にしかなく、全国的に見ても少ないので需要が無いことも大きな理由です。

これは人間と同じことで、髪型をデザインしながらカットする美容師さんは給料が高いのに対し、ただ髪を切るだけの理容師さんは給料が低いことと一緒です。

またペットトリマーは独立して顧客がたくさんついてくれると、必然的に儲かるというわけです。

ペットトリマーの仕事で高い収入を得るためには、自分にしかできないような独特なカット技術やセンスなどがあれば、それを活かせる場所で活躍することが有効です。

そのために、都会の有名ペット美容室などで修業を積めると良いです。

ペットトリマーに求められる能力

ペットトリマーの仕事は一見すると美容師的な要素が多いですが、人間の美容師さんと大きく違う点は、毛髪だけではなく全身に対してシャンプーやカットを行う点です。

もちろんそれだけではなく、耳の掃除や爪切り、ブラッシングという仕事も行います。

またその中でペットトリマーは犬の健康状態を観察し、ノミ、ダニ、皮膚の異常がないかもCHECKします。

そのような仕事をするには、美容の知識や技能だけではなく、ちょっとした獣医学や栄養学等の知識も必要になります。

さらには体力や忍耐力も必要です。

ペットの中には飼い主以外になつかない場合もあって、カット中に暴れたり、咬み付かれるケースもあります。

また、大型犬をトリミングする場合は、ブラッシングだけでも数時間を費やすこともあるんです。

そのような状況においても、お客さんには満足してもらえる仕事を行なわなければならないので、体力も精神力も兼ね備えておく必要があるのです。

ペットトリマーの資格にかかる費用

ここ10年で、小さな犬をマンションなどの室内で飼う人が、ますます増える傾向にあります。

室内で飼われる犬は、毛足のケアだけではなく臭いも気になります。

そのため、都心を中心にトリミングサービスを行うペットショップや動物病院はますます増えていくことでしょう。

今後は独立するペットトリマーも、増加傾向にあるでしょう。

またペットトリマーは、愛犬のお洒落を総合的に演出できる、プロデューサー的な要素も必要になってくることでしょう。

ペットトリマーに対して多くの人は、ペット版の美容師さんのようなイメージを持っているのではないでしょうか。

しかし、実際には単にペットを美しくするだけではありません。

カットによってペットの外見を整えるとともに、全身のシャンプーやブラッシング、爪や耳の手入れ、皮膚や寄生虫のチェックまでを行うのが仕事です。

そのため、美容師の仕事に医療的な知識も求められる仕事なのです。

実際にペットトリマーが病気を一番に見つけてくれることは多いです。

以前は裕福な家庭で育てられているペットだけに行われているイメージでしたが最近では多くの人がペットに対してお金をかけるようになり、一般の人も多く利用するようになっています。

ペットを室内で飼うようになったことも理由のひとつであり、毛の手入れやグルーミングは必要不可欠になっているのです。

またトリミングを行わないといけない犬種であるトイプードルなどが人気になったことも、ペットトリマーの需要が増加している原因になっています。

ではペットトリマーになるためには、どのようにすればいいのでしょうか。

また、ペットトリマー資格の取得のための費用は、いくらぐらいかかるのでしょうか。

実はペットトリマーは国家資格ではなく、民間資格なんですね。

そのため、多くの団体が関係する資格の認定を行っている状況です。

その中でもっとも有名なペットトリマーの資格としては、ジャパンケネルクラブ(JKC)の「公認トリマー資格」というものがあります。

お店の採用条件に、「公認トリマー資格」のB級以上を要求する場合も多く見られます。

この資格取得するための方法は主に2種類です。


一つ目はジャパンケネルクラブが認定している養成機関に入学し、勉強を行うことです。

卒業試験に合格すればC級を取得することが出来ます。

さらに引き続いて在学し、必要な課程を習得していくことでB級やA級を取得することも可能です。

学科から実技までを学ぶことが出来るのでトリマーに必要な知識や技術を学ぶことができます。

通学の場合には入学金やテキスト代、受講料、実習で使う器具などの費用で50万円から100万円程度のお金が1年で必要でしょう。

通信講座の場合ですと、あとでご紹介する「日本ケンネルカレッジ」の場合、126,000円(※期間限定のキャンペーン価格/ドッグトリマーの場合)となっています


二つ目は独学によるペットトリマーの資格を取得する方法です。

年齢18歳以上で2年以上の会員歴は必要となります。

学科は自分で必要な知識を勉強し、学科は職場で学ぶという人が多いです。

毎年行われる試験に合格できればC級を取得することが出来ます。

取得してから2年がたてばB級、さらに3年がたてばA級の受験も可能です。

試験にかかる費用は受験料であり5300円となります。

「日本ケンネルカレッジ」

ではここからペットトリマーになるための、お勧めの通信講座をご紹介していきたいと思います。

まず最初にご紹介させていただくのが、ペットトリマー資格の通信専門学校「日本ケンネルカレッジ」です。

「日本ケンネルカレッジ」は、国内最大級の施設を保有するペット関連教育グループである、学校法人つくば文化学園「つくば国際ペット専門学校」の直轄通信専門学校になります。

「つくば国際ペット専門学校」は本講座の母体であり、ペット業界においては最大規模のペットの専門学校です。

動物専門学校10年以上の運営実績を持ち、就職率98%という抜群の実績を誇っているんですね。

そんな「つくば国際ペット専門学校」がバックボーンにあるので、学習カリキュラムがとても充実しているのです。

「日本ケンネルカレッジ」は、将来のトリミング市場の動向をしっかり見据えながら、「犬体モデル」を使い、実際にカットをすることで高レベルの技術が身に付くよう配慮してます。

では、「日本ケンネルカレッジ」の通信で学んでどんなペットトリマーの資格が取得できるのか見てみましょう。


JCSA 認定「ドッグトリマー」

JCSA認定「ドッグトリマー」インストラクターA・B・C級

「愛犬飼育管理士」※(社)ジャパンケネルクラブ◎

「優良家庭犬」GCT 受験合格者※優良家庭犬普及協会◎


受講者には◎印の団体から1つを選択し、合格対策公式テキストが無料贈呈されます

※愛犬飼育管理士、優良家庭犬はいずれかを取得すれば動物取扱責任者登録が可能です。

※JCSA とは一般社団法人日本キャリア教育技能検定協会のことを言います。

※日本ケンネルカレッジでは上記の団体を推奨しています。


■就職や開業のサポート

ペットトリマーの資格を取得したけど就職は?……

「日本ケンネルカレッジ」では就職・開業支援キャリアセンターが支援しています。

「つくば国際ペット専門学校」グループは、国内最大級の教育システム、ペット専門の教育施設を保有、就職インターンシップ先の実績団体でも現在100ヶ所以上あるんですね。

必然的に当グループには多くの求人情報が集まってきます。

そのような情報を就職、開業支援キャリアセンターの専門スタッフが本人の希望や適性を考慮しながら、きめ細やかなアドバイスで応援していくのです。

今の時代、カリキュラムが充実してるのは当たり前、やはり、選ばれる基準は就職率にあるようです。


ペットトリマーの通信講座『日本ケンネルカレッジ』公式サイトの情報はコチラへ


「ヒューマンアカデミー」

それからもう一つ、ペットトリマーになるための、お勧め通信講座「ヒューマンアカデミー」をご紹介させていただきます。

「ヒューマンアカデミー」のほうも、教材や技術習得の課程は非常に充実していて、「日本ケンネルカレッジ」と遜色がありません。

テキストはバインダー式テキストが全2冊用意されていて、「ペット美容学」と「ペット社会学」を学びます。

教材DVDでは例えば「トリミング技法シリーズ」においては、トリミングの技法を犬種別、トリミングタイプ別にわかりやすく解説しています。

課題の「実寸モデル犬」であれば、犬体のあらゆる部位のカット技法をマスターすることができるようになっています。


また、研修所は全国に100か所以上ありますので、非常に実践的な研修を受けることができます。

ペットトリマーの資格は「トリミング講座」であればトリマー2級の合格保証付きですし、トリマー1級を目指すのであれば「トリミングプロフェッショナル講座」も用意されています。

「トリミングプロフェッショナル講座」であれば、万全の就職・独立開業のサポートもありますので、安心してペットトリマーの勉強に励むことができますね。

「ヒューマンアカデミー」の通信でしっかり学んで資格を取得し、是非、未経験からプロのペットトリマーを目指してください。


ペットトリマーの通信講座『ヒューマンアカデミー』公式サイトの情報はコチラへ



- コンテンツ -

ペットトリマーの通信講座『日本ケンネルカレッジ』と『ヒューマンアカデミー』公式サイトの情報

ペットトリマーがトリミングサロン開業までの道のり

ペットトリマーの専門学校で学べること

ペットトリマー・老犬の介護施設

運営者情報